今回は「still」と「motionless」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「still」の意味と使い方
「still」は、「静かな」「じっとしている」という意味の形容詞・副詞です。動きや音がない状態を表します。日常会話でもよく使われる、比較的カジュアルな表現です。また、副詞として「まだ」や「それでも」といった意味もありますが、今回は「動かない状態」に注目して説明します。
「still」を使った例文をみてみましょう。
- The baby is finally still.
赤ちゃんがやっと静かになりました。 - He sat still and listened carefully.
彼はじっと座って熱心に聞いていました。 - Stay still while I take the picture.
写真を撮る間はじっとしていてね。
「motionless」の意味と使い方
「motionless」は、「まったく動かない」「微動だにしない」という意味の形容詞です。動きが完全に止まっている状態を強調する、ややフォーマルで文語的な表現です。
「motionless」を使った例文をみてみましょう。
- She stood motionless with shock.
彼女はショックで微動だにせず立ち尽くしていました。 - The deer remained motionless in the field.
鹿は野原で動かずにじっとしていました。 - He lay motionless on the floor.
彼は床に倒れたまま全く動きませんでした。
「still」と「motionless」の違いとは
「still」と「motionless」の違いについてみていきましょう。
「still」は、動きがない状態を意味しますが、多少の動きや変化が含まれる場合もあります。日常的で柔らかい表現です。
一方、「motionless」は、完全に静止している状態を強く表す語で、緊張感やドラマチックな場面で使われることが多いです。より強い意味合いを持ち、文語的・フォーマルな響きがあります。
まとめ
今回は「still」と「motionless」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「still」は柔らかく、日常的な「じっとしている」状態を表すのに対し、「motionless」はよりフォーマルで「完全に動かない」状態を強調します。場面に応じてニュアンスの違いを意識して使い分けましょう。