今回は「reluctant」と「averse」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。
「reluctant」の意味と使い方
「reluctant」は、「気が進まない」「しぶしぶ〜する」という意味の形容詞です。何かをしたくないけれど、必要だから仕方なくするというニュアンスを含みます。日常会話でもビジネスでも使われる比較的よく使われる表現です。
「reluctant」を使った例文をみてみましょう。
- She was reluctant to speak in front of the class.
彼女はクラスの前で話すのをしぶっていました。 - He gave a reluctant smile.
彼はしぶしぶ笑顔を見せました。 - I was reluctant to accept the offer.
私はその申し出を受けるのに気が進みませんでした。
「averse」の意味と使い方
「averse」は、「嫌っている」「反対している」という意味の形容詞です。感情的・心理的に強く避けたい、拒否したいという姿勢を表します。ややフォーマルな言葉で、主に書き言葉やビジネス文書などで使われることが多いです。
「averse」を使った例文をみてみましょう。
- He is averse to taking risks.
彼はリスクを取ることに反対です。 - I’m not averse to change, but it must be planned carefully.
変化に反対ではありませんが、慎重に計画されるべきです。 - They are averse to confrontation.
彼らは対立を嫌います。
「reluctant」と「averse」の違いとは
「reluctant」は、「やりたくないけれどやむを得ずやる」といった、内面的な葛藤を含む表現です。気乗りしないけれど、完全に拒否しているわけではありません。
一方、「averse」は、「嫌悪感」や「明確な反対の意思」を示し、強い拒否や反感を意味します。使い方としてはよりフォーマルで感情的に距離を置いていることが多いです。
まとめ
今回は「reluctant」と「averse」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「reluctant」は気が進まないが仕方なく行うようなときに使い、「averse」は強く避けたい、反対しているような場面に適しています。微妙なニュアンスの違いを理解して、使い分けられるようにしましょう。