違い

「none 」と「nobody」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説

今回は「none」と「nobody」の意味や使い方の違いをわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

「none」の意味と使い方

none」は、「誰も〜ない」「何も〜ない」「一つも〜ない」という意味を持つ代名詞です。数や量がゼロであることを表します。人だけでなく、物や事柄などさまざまな対象に使えます。

「none」を使った例文をみてみましょう。

  • None of the students passed the exam.
    生徒の誰も試験に合格しませんでした。
  • I asked for help, but none came.
    助けを求めましたが、何も来ませんでした。
  • None of the answers are correct.
    答えのどれも正しくありません。
スポンサーリンク

「nobody」の意味と使い方

nobody」は、「誰も〜ない」という意味の代名詞で、人に限定して使います。カジュアルな表現で、会話でもよく使われます。

「nobody」を使った例文をみてみましょう。

  • Nobody knows the answer.
    誰も答えを知りません。
  • Nobody came to the meeting.
    会議には誰も来ませんでした。
  • There was nobody at home.
    家には誰もいませんでした。
スポンサーリンク

「none」と「nobody」の違いとは

none」と「nobody」の違いについてみていきましょう。

none」は、「人・物・事」など幅広い対象に使える表現で、ややフォーマルな印象もあります。数量が「ゼロ」であることを強調します。

一方、「nobody」は、「人」だけを対象にし、「誰もいない」「誰も〜しない」といった意味になります。より口語的で、会話で使われることが多いです。

スポンサーリンク

まとめ

今回は「none」と「nobody」の意味や使い方の違いについてわかりやすく解説しました。「none」は人に限らず、物や事にも使えるゼロの表現であるのに対し、「nobody」は人に限定されるカジュアルな表現です。文脈や対象に応じて正しく使い分けましょう。